fc2ブログ
2023年03月 / 02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2023.03.25 (Sat)

新しいトイレ取り付け開始

洗面new

先日のモザイクタイルを貼ったところに
洗面の白い器を置きました
器下にコーキング中


トイレnew

トイレの設置は完了 あとは水道関係
スポンサーサイト



07:49  |  改築  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.03.12 (Sun)

ロフト準備開始

ロフトを作るので準備開始

ロフト準備廊下上

ここは廊下の上



ロフト準備下キッチン

ここの下はキッチンになる予定



ロフト準備天窓大側

天窓を内側から見たところ
この下では 8人でわいわい食事する予定

ロフトは 6番目の孫のうち1番のちびすけの部屋になる予定

2023.3.11
21:55  |  改築  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.03.09 (Thu)

天窓作り

2023年2月25、26日
天窓作り開始 まず 小さい方

天窓作り小


2023年3月4、5日
今度は大きい方 屋根に上げるのも ものすごい重さで 必死

天窓作り大


天窓大


長男がほぼしていますが 夫も手伝えるところはちょこちょこと

見てるだけでくたびれます
18:03  |  改築  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2023.03.02 (Thu)

モザイクタイル

我が家改築中です
基本家族で

new天板モザイクタイル

これは新しい洗面所の手洗い部分の後ろ側
モザイクタイル 色がなんか好き
嫁ちゃんと私の意見が一致
目地の色を決め 夫 息子 私で 

new洗面天板ニス

マスキングテープ貼って フロアクリアという ワックスを塗ったところ
マスキングテープは私 ワックス塗りは夫

2021年6月 2階建ての納屋の取り壊しから始まり
2022年8月 せっせと断捨離

まだまだ始まったばかり 
23:28  |  改築  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2022.04.22 (Fri)

ゆっくり時間


私ブラウス

午前中 1時間ほど草取りして 今は縫い物時間

2年ちょい前 63歳を目前に 19年間勤めた会社を 辞めた

65歳までは 働きたいと思ってたので
次のところでも 頑張ろうと 勤務したんだけど
ストレスから 帯状疱疹になり
気持ちが ずっと晴れなかった
こんな思いをずっとしてる必要は もうないんじゃないか
もう随分長いこと 我慢してきたんだから もういいんじゃないかと
そこは 早々に辞めたのが1年前
それからは 家で したいことをしたい時にする生活

この1回辞めて 次にもう1度 勤めることにチャレンジした経験があるからこそ
今 家にいることに引け目がない
しっかり働いてきたんだから もういいんじゃないかと思える
これがありがたい

ゆったりほわっと 毎日を過ごしていく
そんな日々を 重ねていきたいな
12:41  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2022.04.09 (Sat)

頑張りすぎない花育て

12月18日から ずっと雪で覆われていた花畑
全ての雪が消え 土が見えるようになったのが 3月12日

冬が長かったぁ

やっと春がやってきました


チー


ヒヤシンスピンク


ヒヤシンス紫

球根のヒヤシンスは また元気な姿を見せてくれたけど
秋に撒いて 発芽していた1年草たちは ほぼ全滅です

零れ種の オダマキ ニゲラ ハツユキソウ ハナビシソウは
発芽してるのを 草取りしながら発見して ニヤニヤワクワクしています

ダメになってしまったところに 何か種まきしなきゃと思案中
ポットで作るなんてことせずに 花畑に直播で 元気に出てきてくれる子
いくつか試してみなくっちゃって思ってます

年齢を重ね 膝が痛い、腰が痛い、すぐ疲れるに加え
逆流性食道炎のようで 1日に何度か 苦しくなります

少しでも 楽に維持していけるよう
工夫しながら 花育てを続けていきたいなって思ってます
20:15  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2022.01.18 (Tue)

この冬 4回目の雪

IMG_7911.jpeg


いつの間にか 年が明け すでに18日
ブログはご無沙汰しっぱなし


IMG_7781.jpeg

12月末から数えて すでに4回目の雪

皆様運転お気をつけくださいね
凍ってる道 歩くときも気をつけてね

09:12  |  未分類  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |  NEXT